コラム

夫婦円満の秘訣とは。(夫編)

夫婦(夫)

はじめに

最近、仲の良い夫婦はかなり減ってきています

その証拠に、

厚生労働省の調べでは

年間離婚組数は、昭和42年までは6万9千組~8万4千組だったが、

平成20年は25万組!!

いやいや、増えすぎでしょ!!

約4倍の離婚組数になっています。

そんな離婚が当たり前なっている世の中でも、

仲良く暮らしていくことの出来るコツを伝授します。

妻の意見を尊重すること

口で言うのは簡単なのは重々承知です。

でも、仲が悪いなと感じているそこのあなた!

妻の意見に耳を傾けているでしょうか?

女のくせになどと言って、優位に立った気でいませんか?

確かに、女性の意見って回りくどいことが多いと思います。

 

「つまりこういう事でしょ?」

 

とか言って、一緒懸命に詳しく説明してくれている内容を

勝手にまとめていたりしませんか?

ちゃんと聞きましょう。

女性は男よりたくさん考えて話をしています。

今よりもっと話を尊重して聞きましょう。

すると、会話も増え、言いたいことも言える仲になれますよ!

「~してあげる。」という言葉は使わない

これは私も結婚する前は言ってしまっていました。

よーく考えると変な話ですよね。

「風呂掃除してあげる。皿洗いしてあげる。」

あなた自身もお風呂には入るし、お皿を使ってごはんも食べます。

そういう共同生活の中で

「~してあげる。」

違いますね

「~しておくね。」

これです。

一番いいのは何も言わずに自然と行動できるのが良いのですが、

妻なりに

「こうして欲しい、これついでにやって欲しい!」

など、いろいろ考えて家事をやっております。

一言、声をかけるだけでも全然違うのでやってみてください!

感謝の言葉を伝える

当たり前に聞こえますがどうですか?

ちゃんと伝えられてるでしょうか?

何年も一緒になると感謝の言葉、伝え忘れてしまいます。

一度、伝え忘れてしまうと二回目は言いづらくなっていきます。

常に、自分がしてもらったことに関しては感謝をしましょう。

恥ずかしいからと言って

「サンキュー」

だとか、手をあげるだけだとかそういうのはダメです。

「ありがとう」

この言葉だけです。一番伝わります。

最後に・・・

友達に上記のようなアドバイスをすると・・・

「いや、妻だってあんなことやこんな事言ってくる。」

「自分が変わったくらいじゃ意味ない!」

こんなことを言われました。

私は言いました。

「一家の大黒柱がそんなんでどうする?」

そう、男は一家の柱です。柱が変わらなければ何も変わりません。

相手が変わるのを待つのではなく、自分から変わりましょう。

 

まず最初に、何かしてもらったら「ありがとう」

それから初めて見てください。

 

 

ABOUT ME
seisei
どうも、seiseiです!メカエンジニアとして現役で働いてます。メカエンジニアを目指す若き人たちへ情報を発信しております。Twitterでは、メカエンジニアのリアルをつぶやいております・・・