どうも!seiseiです!
最近、CMでも話題になるようになった「無期雇用派遣」と言う働き方。
無期雇用派遣とは?
「派遣」と言う名前がついているのであまり良いイメージがないのが現実です。
私自身、機械系のエンジニアとして無期雇用派遣で働いておりますが、一部はイメージ通りですが、そんなに悪い部分ばかりではありません。
しかし、普通の就職とは違う覚悟が必要になることは以外に知られていません。
そこで、今回は無期雇用派遣で働きたいと思ったときの
心構えを紹介します。
決して難しいことではないですが、普通の正社員とは考え方が変わりますので覚悟してご覧ください。
この記事を読み終わって、難しそうと思う場合は正社員で就職することをおすすめします。
常に勉強し続けることは必須
このブログの中でも何度も言っていますが、無期雇用派遣で働くのなら常に勉強しなくてはなりません。
正社員であれば勉強しなくてもいいのかと言われたらそうではありませんが、ある程度の仕事を覚えてしまえば勉強しなくても自然に体が動くようになります。
実際、私の今の派遣先でも正社員の方は勉強はすることなくアプリゲームの話をしています。
派遣で働いている限り、どんな仕事に派遣されるかは未知数です。常に基本となることを勉強して置かなければ新しい派遣先で即戦力として活躍することができなくなります。
誰が評価してくれるかわからない、将来の役に立つのかもわからない勉強を継続的に続けるのは非常に難しいと思います。
しかし、その勉強を続けるという習慣が、いざ派遣先が決定し仕事を覚えるときに力を発揮します。
普段から勉強しない人がいきなり勉強しようとするとすぐに飽きてしまったり、続かないことがほとんどです。
勉強を習慣にすることは、技術系の派遣社員として働いていく中で最も心得ておかなくてはいけないことですので覚えておいてください。
では、勉強して技術を身につければそのまま働き続けられるのかというと、そう簡単な話ではありません…
技術力よりも人間力重視
私も無期雇用派遣で働くようになって驚いたことは、派遣の契約を切られる理由で最も多いのはコミュニケーション不足でした。
子供の時から、私達はテストの点数で比較されてきました。つまり、何かしらの技術がないと生きていけないと教え込まれています。
しかし、社会に出ると勉強ができるだけでは仕事が成り立ちません。
今まで、机に向かって勉強して良い成績を取ることで一番良い評価をもらえていたのに、いきなり人間力やコミュニケーションなんて言われても対応は難しいと思います。
しかし、派遣で働くと覚悟した場合90%見られるのは人間力の方です。
必ず、派遣先に打ち合わせという形で実際に働く人たちと合うことが必ずあります。
その時に一番見られるのは何だと思いますか?
学歴?資格?それとも今まで培ってきた知識?
確かに多少は見られると思います。
しっかりとした受け答えができるか
ほぼ上記を重点的に見ています。
技術が無くても、しっかりとコミュニケーションがとれて、仕事を教えても受け答えのできる人間であれば問題ありません。
正社員での雇用であれば一生働いてもらうつもりで雇用するため、技術、資格、経歴がかなり重要視されるでしょう。
派遣であれば、最初は技術が必要な仕事よりも、雑務を素早くこなせるかが大切な状況で働くことがほとんどです。